お中元特集2025 - PC TOP お中元特集2025 -SP TOP

お中元の豆知識

贈り物のマナーや選び方をご紹介します

お中元はいつ贈るのが正しいですか?

お中元は一般的に7月1日から7月15日(お盆前)までに贈るのが良いとされています。地域によって異なる場合もありますが、遅くとも8月15日までには届くようにしましょう。

最近では6月中旬から贈り始める方も増えています。早めに贈ることで、先方も余裕を持って受け取ることができます。

お中元ののし紙は何を選べばいいですか?

お中元ののし紙は「お中元」または「御中元」と書かれた掛け紙を選びます。水引は「蝶結び(結び切り)」を使用します。

表書きは「お中元」、名入れは会社の場合は会社名、個人の場合はフルネームを入れるのが一般的です。

お中元の相場はいくらぐらいですか?

お中元の相場は関係性によって異なりますが、一般的には以下の通りです:

・親族:3,000円~5,000円

・上司・恩師:3,000円~5,000円

・取引先:3,000円~10,000円

・友人・知人:2,000円~3,000円

金額よりも相手の好みや必要なものを選ぶことが大切です。

お中元を贈る際の挨拶やメッセージは必要ですか?

お中元には短いメッセージカードを添えると丁寧です。「暑中お見舞い申し上げます」「いつもお世話になっております」などの挨拶と、感謝の気持ちを簡潔に伝えましょう。

直接手渡す場合は「つまらないものですが」などと謙遜の言葉を添えるのがマナーです。

お中元で避けた方が良いものはありますか?

以下のようなものはお中元として避けた方が良いとされています:

・「縁を切る」を連想させる包丁やハサミなどの刃物

・「苦労」を連想させる重い鍋や重たいもの

・「火事」を連想させるマッチやライター

・「病気」を連想させる薬や健康食品

最近では実用的なものが喜ばれる傾向にありますが、相手の好みや状況を考慮して選びましょう。

配送について

~ 一般的なお中元の贈答期間は7月1日~8月15日頃です。~

ご希望の配送日をご指定いただけます。

配達日のご指定のないご注文に関しては、3~5営業日での発送となります。
天候や運送会社の状況によって前後する場合がございますので、予めご了承ください。



※一部離島などについては、お届けのご希望に沿えない場合がございます。
また、銀行振込でお支払いの場合は弊社での入金確認後の発送となります。

熨斗(のし)について

お中元用の熨斗も無料でご用意しております。

商品ページ【ギフト設定】にて【御中元】をお選びください。

名入れも承っておりますので、商品画面にてご指定ください。

※一部商品は熨斗対応ができない場合がございます。

お買い物の流れ お買い物の流れ